少数や分数、計算式を英語で言い表す

0
1083
business-chart-showing-success
business chart showing financial success at the stock market

会社の売上データや子供の数学の宿題など、日常的に目にする計算や問題。 ある日、急に海外に引っ越して、子供が海外の学校に転校した場合。 すべてが英語に置き換えられます。 見ている数字が変わらなくても表現できないのはイライラします。

今回は、基本的な計算に必要な英語の表現を紹介します。 最後に、それらの式を使って読める計算式を用意しましたので、ぜひスキルを試してみてください。

目次
1.基本的な数字の表現
1-1。 小数
1-2。 分数
2.基本的な計算の表現
2-1。 4つの算術演算
2-2。 計算式の読み方
3.英語で数式を読むための演習

1. 基本の数の表現

113

小数点と分数を英語でどのように表現しますか? 慣れているからといって英語で出てこないとイライラします。

1-1. 少数の表現 (decimals)
少数は英語でdecimalsと表現します。小数点はdecimal pointと言いますが、実際に数を読み上げる時、小数点のことをpointと言います。Decimal pointとpointの使い分け方がわかるように、いくつか例を見てみましょう。

3.14159
Three-point-one-four-one-five-nine

16.28
Sixteen-point-two-eight

9.05
Nine-point-oh-five / Nine-point-zero-five

 

1の位が0だった場合は、省略してpointから言ってもOKです。

0.35
Zero-point-three-four / Point three-five

四捨五入する時はround offという表現を使います。

Round off to the second decimal place. / Round off to the nearest hundredths. / Round off to two decimal places.

 

小数点第二位以下は四捨五入して。

Can you give me the numbers up to the second decimal place?

 

数字を小数点第二位まで出してください。

1-2. 分数の表現 (fractions)
分数は英語で分数として表されます。 ただし、実際に読み取るときに数式を表現する方法はいろいろあるので、例を挙げて慣れていきましょう。 日本語とは異なり、分数を読むときは、基本的に上記の数字が最初に読まれます。

3/5
Three-fifths / Three over five

6/20
Six-twentieths / Six over twenty112

1/10
A tenth / One over ten

1/3
A third / One over three

5/4
Five-fourths / Five over four

以下の分数には特別な呼び方があります。

1/2
A half

1/4
A quarter

3/4
Three quarters

2. 基本の計算の表現

数式を文章のように読む方法を練習しましょう。 基本的な短い数式から長い数式の読み方まで紹介します。

ThinkstockPhotos-478029704
2-1. 四則演算
足し算(addition)、引き算(subtraction)、掛け算(multiplication)、割り算(division)の計算式(equation)を読む時に使う表現を見てみましょう。

2 + 5 = 7
Two plus five equals seven. / Two plus five is seven.

6 – 3 = 3
Six minus three equals three. / Six minus three is three.

9 x 10 = 90
Nine times ten equals ninety. / Nine times ten is ninety.

50 ÷ 25 = 2
Fifty divided by twenty equals two. / Fifty divided by twenty is two.

-5 x 7 = -35
Negative five times seven equals negative thirty-five. / Negative five times seven is negative thirty-five.

a + n = x
a plus n equals x

2-2. 計算式の読み上げ例
数式を読んだり解いたりするときは、次のように発音してください。

xを割り出す時は、もちろんequal やisを使ってもいいのですが、ここではmust be (~のはず)という表現を使ってみましょう。

35 – x = 10 … x = 25
Thirty five minus x equals ten, so x must be twenty-five.

 

小数点以下を省略するために、approximately (およそ)を使ってみましょう。

20 x 2/3 = n … n ≈ 13
Twenty times two thirds equals n, so n must be approximately thirteen.

 

計算式の中に括弧がある場合は、まずはそれを解いて、得た答えをthatに集約すると以下のように文にしやすくなります。

(5.05 + 12.30) x 30 = ? … 17.35 x 30 = 520.5
Five-point-oh-five plus twelve-point-three-oh is seventeen-point-three-five, and that times thirty is five-hundred-twenty-point-five.

3. 計算式を英語で読み上げる練習問題

最後に、これまでに学んだ基本的な数式の読み方を使用して、次の5つの質問を英語で読んでみてください。 声を聞いて答えを確認してください。

ThinkstockPhotos-506358979

第一問: 236 x 35/2 = 4130

第二問: (18 -3) ÷ 2.5 = 6 … 15 ÷ 2.5 = 6

第三問: 63.76 + 25.03 – 3.12 = 85.67

第四問: 20 x 7/8 + n = 0.5 … n = -17

第五問: 12/5 + 3/5 – n = 0 … n = 3

演習に正しく答えましたか? 使う言葉は限られているので、覚えていれば何もできません!