「たしかに」 「なるほど」会話が弾む英語の相槌表現39種

0
719
75

相槌はあなたが聞いて理解する意図の表現であるため、会話において非常に重要です。 そして、それをさらに上手に使えば、相手の話を聞くことで自分の番にたどり着く上で重要な役割を果たすことができます。 今回は、難易度に応じて、(1)「相槌を打つ方法」と(2)「その後の会話をつなぐ方法」をお教えします。 すぐに英語で試すことができるので、たくさん練習して作ってください。

目次

難易度で英語で相槌を打つ方法
1-1。 初心者:なるほど
1-2。 中級:私もそうです。
1-3。 上級:それは楽しいに違いない。
相槌から発言の順番につながる

1. 難易度別・英語での相槌の打ち方

まず、「なるほど」「もちろん」など、人の話を聞くときに言わなければならない相槌を見てみましょう。

 

1-1。 初心者:なるほど
最もよく使われる相槌は次のフレーズです。声を模倣するときは、イントネーションに注意してください。 相槌の抑揚によって、相手の受け方が大きく変わります。

ベーシック相槌

I see.

なるほど

Right.

そうですね。

That’s true.

たしかに

Really?

そうなんですか。(語尾を下げると、「そうなんですか」と驚きは少なく、落ち着いて聞いているように聞こえます)

Exactly.

その通りです。

I think so too.

私もそう思います。

Me too.

私もです。

イントネーションの違い
イントネーションが違うと相槌の意味が変わります。

I see.

なるほど!

Right.

ですよね!

Really?

そうなんですか?(語尾を上げると、「えーそうなんですか!?」と驚いているように聞こえます)

Exactly.

本当におっしゃる通り。

変化
次のフレーズはめったに使用されませんが、バリエーションを与えるため、または感情的な共感を伝えるために使用されます。

Is that so? / Is that right?

そうなんですか。

Indeed. / Absolutely.

その通りです。

You must be joking. / Never.

うそでしょ。

Same here.

私もです。

73

1-2. 中級編: So do I.

ここで紹介する相槌のフレーズはすべて、「私も」という意味の共感を表すために使用されています。 相手の発言の文法とこの相槌の文法が一致しているので、慣れるのに少し時間がかかります。 逆に言えば、相手の発言が肯定的か否定的かによってルールが異なることに注意してください。 例を見てみましょう。

 

肯定的な文章の場合

A: I go to Starbucks all the time.

B: So do I.

A: いつもスターバックスに行っちゃうんですよね。

B: 私もです。

 

A: I’m a big Dodger’s fan.

B: Really? So am I.

A: ドジャーズの大ファンなんです。

B: そうなんですか?私もです。

 

A: I came to Osaka five years ago.

B: No way. So did I.

A: 大阪には五年前に来ました。

B: うそでしょ?私もです。

 

A: I was on the tennis team when I was in high school.

B: So was I.

A: 高校の頃はテニス部でした。

B: 私もです。

 

A: I’m taking a trip next month.

B: Really? So am I.

A: 来月旅行に行くんですよ。

B: そうなんですか、私もです。

 

A: I can help with the event.

B: Me too.

A: イベントのお手伝いできますよ。

B: 私もです。

 

A: I have been to Italy.

B: So have I.

A: イタリアには行ったことあります。

B: 私もです。

 

A: I would invest in Eastern European countries.

B: Me too.

A: 私だったら東欧の国に投資します。

B: 私もです。

 

否定文に対して
A: I never go to Starbucks.

B: Neither do I.

A: スターバックスは行かないです。

B: 私もです。

 

A: I’m not a big Dodger’s fan.

B: Neither am I.

A: ドジャーズはそんなに好きじゃないです。

B: 私もです。

 

A: I didn’t go anywhere last weekend.

B: Neither did I.

A: 先週末はどこにも行きませんでした。

B: 私もです。

 

A: I didn’t know much about math when I was in high school.

B: Me too.

A: 高校の頃は数学が苦手でした。

B: 私もです。

 

A: I’m not going to the party tonight.

B: Really. Neither am I.

A: 今夜の飲み会には行かない予定です。

B: そうなんですか、私もです。

 

A: I can’t help with the event.

B: Neither can I.

A: イベントのお手伝いはできないです。

B: 私もです。

 

A: I haven’t been to Italy.

B: Neither have I.

A: イタリアは行ったことないです。

B: 私もです。

 

A: I wouldn’t invest in East European countriess.

B: Neither would I.

A: 私だったら東欧の国には投資しません。

B: 私もです。

演習
以下の演習を用意しましたので、すべての質問を聞いてから1秒以内にSo ___ I /どちらでもない___Iを押すことができれば、実際の状況でそれを行うことができるはずです。 ぜひお試しください。 答えは記事の最後にあります。

74

1-3. 上級編: That must be fun.

「疲れた」「大変だった」など、相手の気持ちを察知して相槌を打つフレーズは次のとおりです。 相槌の表現は相手の話の内容によって変わるので、会話の例から使い方を学びましょう。

 

他の人の現在の気持ちのために

A: My flight was 18 hours long. And I couldn’t sleep on the plane.

B: You must be tired.

A: 18時間も飛行機に乗っていました。それに全く眠れなかったんですよ。

B: お疲れでしょう。

 

A: I’m playing a solo part in the next orchestra concert.

B: You must be nervous.

A: オーケストラの次の公演でソロパートがあるんですよ。

B: それは緊張するでしょう。

 

A: My whole family is going to move to a new home this weekend, but we have to do it overnight.

B: That must be tough.

A:今週末、家族と一緒に新しい家に引っ越します。 しかし、私はそれを一晩しなければなりません。

B:それは難しいです。

 

A: I’ve been going to bouldering class every week recently.

B: That must be fun.

A: 最近毎週ボルダリングの教室に通っているんですよ。

B: それは楽しそうですね。

 

相手の過去の気持ちに対して
A: I had to wait four hours for my plane to take off due to a snowstorm.

B: That must have been tough.

A:吹雪のため、飛行機が離陸するまで4時間待たなければなりませんでした。

B:それは大変だったでしょう。

 

A: I played a solo part in the last orchestra concert.

B: You must have been nervous.

A: 前回のオーケストラ公演でソロパートがあったんですよ。

B: それは緊張したでしょう。

 

A: I used to go to bouldering class every week when I was young.

B: That must have been fun.

A: 若い頃は毎週ボルダリングの教室に通っていたんですよ。

B: それは楽しかったでしょう。

 

これまでに登場した表情の半分でも、飛び出すまで繰り返し練習すると、相槌の引き出しはかなりの数になります。

2. 相槌から自分の発言のターンにつなげる

最後に、英会話で相槌を戦略的に使う方法を紹介します。 相槌は会話の流れを変えてあなたの番に持っていくのに使えます。 簡単です。 相槌を打った直後。 あなたがしなければならないのは、「私の場合」など、あなた自身の関連トピックについて話し始めることです。 例を見てみましょう。

A: I’m tired of doing the same thing every day. I want to start a new job.

B: Me too. I’ve been doing my job for seven years now. I need to do something new.

Really. So what do you want to do, for example?

A:毎日同じ仕事に飽きました。 別の仕事をしたいです。

B:私もです。 私は現在の仕事を7年間やっているので、何か違うことをしたいと思っています。

A:そうですか? たとえば、どのような仕事をしたいですか?

 

A: I go to Starbucks all the time.

B: Me too. I always get latte. They use good milk.

A: Right. Are you going to the one near the station?

A:いつもスターバックスに行きますよね?

B:私もです。 私はいつもラテをお願いします。 使っている牛乳が好きです。

A:その通りです。 駅の近くのスターバックスに行きますか?

A: Lately I’ve been going to bouldering classes every week.

B: This should be fun. I don’t know anything about bouldering, but I also like hard sports.

Really. What sports do you play?

A:最近、毎週ボルダリングのクラスに通っています。

B:楽しそうですね。 ボルダリングについては何も知りませんが、ハードスポーツも好きです。

A:そうですか? どんなスポーツをしますか?

これらの例のように、相槌からトピックに接続することで、質問された側に移動できます。 少し話題を変えたい方はぜひお試しください。

 

どうだった? 相槌に使われるフレーズの多くは短くてシンプルですが、実際には深いものです。 「次の相槌は?」と思ったら会話が追いつかないので、無意識のうちに相槌が当たるまで、ここで紹介したフレーズを何度も繰り返します。

1-2の練習問題の答え

  1. So can I.
  2. So was I.
  3. Neither have I.
  4. So do I.
  5. Neither do I.
  6. Neither can I.
  7. So did I.
  8. So am I.
  9. Neither was I.
  10. Neither am I.