「いってらっしゃい」「いってきます」爽やかに送り出す英語

0
402

外国人の同僚がオフィスに出かけるとき。 「ようこそ」と言いたい場合はどうすればいいですか?

日本語では「ようこそ」はどんな場面でも使える万能な表現ですが、英語ではこれほど便利なものはありません。 時間や場合によって異なる表現を使う必要があります。

そこで今回は、相手を送る際に「ようこそ」に対応する英語のフレーズと、「私が来る」に対応する英語のフレーズを紹介します。 これを使いたい場合は、覚えられるまで何度も声を出して練習してください。

目次

“いらっしゃいませ”
1-1。 「また会いましょう」のニュアンスのある「ようこそ」
1-2。 「頑張って」のニュアンスで「ようこそ」
1-3。 「ようこそ」の使い方を紹介する会話例

“またね”
2-1。 「頑張れ」への答えとして「来ます」
2-2。 ここから「来ます」
2-3。 「I’mcoming」の使い方を紹介する会話例

1. 「いってらっしゃい」

「ようこそ」の英語表現の種類は、大きく2つの用途に分けられます。

汎用の「また会いましょう」のニュアンスで「ようこそ」
相手が目標を達成できるようにサポートするために、「最善を尽くす」というニュアンスを持った「ようこそ」。
それぞれの表現を学びましょう。

76

1-1。 「また会いましょう」のニュアンスのある「ようこそ」
これは、状況に関係なく、パートナーを送信するときに最も一般的に使用される表現です。

I’ll see you later.

またあとで。

 

次の表現は、次回の打ち合わせが決まっていない場合や、しばらく打ち合わせができない場合に使用できます。

I’ll see you around.

それではまた。

 

直訳すると「無理しないで」になりますが、特に深い意味はなく「さようなら」としてよく使われる表現がこちらです。

Take it easy.

じゃあ。 (自分で過労しないでください)

上記は、外出する人を派遣する際の一般的な表現です。

1-2。 「頑張って」のニュアンスで「ようこそ」
次の表現は、プレゼンテーション、難しい会議、顧客訪問、ダンスプレゼンテーション、試験など、相手が自分の目標を達成するために外出するときに使用されます。

Good luck.

がんばって。

Enjoy. / Have fun. / Have a good time.

楽しんできて。

Let me know how it goes.

どうだったか後で教えてね。

 

さらに、次の慣用句も「いってらっしゃい」として使われます。「うまくいくといいね」と言われると相手は余計に緊張して失敗してしまいそう、というジンクスを逆手にとって、「脚を折ってきてね」と言うことで逆に「うまくいくように祈っている」というメッセージになります。

Break a leg.

がんばって。

 

日本語には「五体満足」という表現があります。 以下は、「五体に満足して帰ってくる」、つまり「無事に帰ってくる」という英語のフレーズを誇張したフレーズです。

Come back in one piece.

無事に帰ってきてね。

1-3. 「ようこそ」の使い方を紹介する会話例
これまでに紹介したフレーズをいくつか取り上げて、実際の会話でどのように使用されるかを見てみましょう。 会話の例を練習して、声と同じ速さで話せるようになるまで終わらせると、実際の制作でもスムーズに話せるようになりますので、スピードや発音も含めて真似してみてください。

1.
A: Hi Anna. How are you doing?
B: Oh, not bad. And you?
A: I’m fine. Going somewhere?
B: Yes, I’m just going to eat something.
OK. See you later then.
B: See you later.

A: アンナさん、お元気ですか?
B: ええ。そちらは?
A: 元気ですよ。どこか行くんですか?
B: ちょっとお昼を買いに。
A: そうですか。じゃあまたあとで。
B: はい、またあとで。

2.
A1: Anna, where are you going today?
B: I’m going to my client’s office to give a presentation.
A: Oh, are you ready for this?
B: Yes, I’m pretty sure I’ll be fine.
Big. Let me know how you are doing.
B: I will. See you later.
A: See you. Good luck!

A:アンナ、今日はどこに行くの?
B:ビジネスパートナーにプレゼンテーションをします。
A:そうですか? 準備はできたか?
B:はい、大丈夫だと思います。
良い。 それでは、どうだったか教えてください。
B:はい。 また後で。
A:ようこそ。 頑張れ!

2. 「いってきます」

反対の立場にいると、使う表現は少ないですが、日本語のように「来ます」などの便利な英語表現はありません。 以下の2種類に分けられます。

相手の「頑張る」に答える形で「来ます」
相手が「ようこそ」と言う前に、ここから「来ます」と言ってください
2-1。 「頑張れ」への答えとして「来ます」
まず、相手の「ようこそ」への答えとして「来ます」を覚えておきましょう。 それは非常に簡単です。

77

対戦相手の幸運のために:

Thanks.

ありがとう。

 

 

相手のEnjoy、Have fun、Have a good time、Let me know how it goes、Break a leg、Come back in one pieceに対して:

I will.

はい。(そうします)

 

2-2. こちらから言う「いってきます」
外出するためにその場を立ち去るには see you later などの他、以下のフレーズを使います。次のふたつはどのような場面でも使うことできます。

I should get going. / I’d better go.

そろそろ行かないと。

I’ll be right back. / I’ll be back soon.

すぐ戻ります。

Well, I’m off to a meeting now.

会議に行かないと。

 

次のふたつは、何か目的を達成するために外出する場合に言う「いってきます」になります。

I’ll let you know how it goes.

後で報告します。

Wish me luck.

いってきます。(幸運を祈っていてください)

2-3. 「I’mcoming」の使い方を紹介する会話例
最後に、「私は来る」という意味の表現をいくつか取り上げて、実際の会話でどのように使用されるかを見てみましょう。

1.
A: Is it almost 3:00 already? I have to go.
B: Oh, where are you going?
A: I’m going to be interviewed to see if I can get my dream job. Wish me luck.
B: Good luck!
A: Thank you. See you.

A:3時くらいですか? 私はすぐに行かなければなりません。
B:どこに行くの?
A:ずっとやりたかった仕事の面接に行きます。 またね。
B:頑張ってください!
A:ありがとうございます。 またね。

2.
A: Hi Suzanne. How are you?
B: Okay, thanks. I’ll go to a meeting now. I am meeting with the sales team to discuss our next campaign.
A: Oh yes. I really want to know the details later.
B: I’ll let you know how it goes. I’ll be back soon.
Great. Enjoy.
B: I will.

A:山本冴さん。 元気ですか?
B:はい、元気です。 私は会議に行くところです。 次のキャンペーンについて営業チームと話し合います。
A:そうですね。 詳細も後で知りたいです。
B:後で報告します。 私はすぐに戻ってきます。
A:なるほど。 楽しんでください。
B:はい。

どうだった? 会話の例からわかるように、「ようこそ」と言う人も「来ます」と言う人も、一度だけ使うだけでなく、さまざまなフレーズを組み合わせて相手と交流します。 いくつかの表現を覚えていれば、会話の例のようにスムーズな会話ができるようになります。

それでは今日もいってらっしゃい! Have a great day!